スイッチのコントローラーのボタンが効かないので修理する

今回はnintendo switchのジョイコンのLボタンが効かなくなってきたので分解してみました。

このコントローラー買ったら約4000円で修理の場合2000~3000円と、どちらにしても結構高いんですよね💦

部品代は安いのでダメだったら買い替えるつもりで修理してみます。

このコントローラーの分解にはY字のドライバーが必要となります。

まずはコントローラー裏にあるYネジを外していきます。

100均でもドライバーあるそうです。

普通のマイクロドライバーも必要なのでセットを買っておくと便利です。

数百円です。

バッテリー繋がったままは危険ですので外しましょう。

バッテリー左のコネクターも外せたらいいのですが、バッテリーケースが邪魔ならもう少し外していきます。

両方ともはまっているだけなので上に持ち上げるようにすれば外せます。




3か所のネジを外しましょう。

配線が色々繋がっているので慎重な作業が必要です。

これで広くなったのでバッテリーのコネクターを外します。

はまっているだけなので上に上げれば外れますが、バッテリーの配線を持って上にあげるのは細い配線なのでおすすめしません。

配線の下からヘラのようなもので押し上げてあげたらよさそうです。



それでは肝心のLボタンの修理です。

Lボタンに繋がっている配線を外します。

ネジ3本外して基盤の方は挟んであるだけですので、挟んである部品をあげて引き抜く感じです。

写真上は挟んである状態で写真下は解除している状態です。

ピンセットがあれば、この開閉する部品を上げ下げしやすいですね。

あとはもともとついていた配線と同じように曲げて取り付ければ作業は終わりです。

ボタンの部分を180度丸めて取り付けないといけないので外す時によく覚えておいて下さい。

ちなみにこの部品は300円程度だったので今回は安く修理ができました。

動作チェックも問題なしです。

細かい作業でしたが修理は簡単でした。

また違う故障もおきたら修理してみようと思います。

スポンサーリンク

フォローする