この記事は自分の作業を忘れないために書き込んでいるようなものです。
船外機のロアケースを外した事のある方なら、この気持ち分かって頂けるかもしれません。
ロアケースはギアがある船外機ならギアケースとも呼ぶかもです。
プロペラ付近の本体の下にあるパーツです。
どんな時に外すかといいますと、主にインペラ交換です。
あとはドレン以外からのギアオイル漏れとかガスケット変えるときなど、分解するかと思います。
外すのはとても簡単なんですが、組立がチョー難しいんですよ(´;ω;`)
プロなら一瞬なんでしょうか・・・
冷却水の出が悪かったので、冷却パイプの掃除とインペラ交換をしたのですが作業はとても簡単に終わったのに元通りにならないんです。
ロアケースには長いシャフトがあり、本体のフライホイールにはまるようにしなければいけないのですがこれが全く噛み合いません。
残り10cmくらいのところまでは入るのですが、そこからが入る気配がありません。
歯車があえば入る理論だと思うので、プロペラを回しながらフライホイールを回しながらとシャフトが回転させて合うところを探っていきます。
これが本当に運で30分で入る時もあれば、4時間かかったときがありました。
無心で噛み合うところをつつくしかなく、諦めかけたその時カチャンと入りました。
方法がわかっている方に是非教えてもらいたいところです。
そしてギアがついている船外機の場合は同時にカムロッドを本体から来ているロッドに連結しなければなりません。
なのでギアを繋いでから更にドライブシャフトの噛み合うところを探すという形になります。
ギアのロッドには角度がついていますので、適当に入れようとすると抵抗がすごいので入りません。
ですので、抵抗なく取り付けられる角度を探しました。ロッドをプロペラへ押し込むとギアが入る場所が入りやすいかも?
プロペラを回しながら作業するとギアロッドも動くので、ベストな位置を探せると思います。
ムリヤリ入れたらギアが固くて入らないし、前進後進ニュートラルが正しく作動しなくなります。
全てのギアにスムーズに入るところで連結部を固定します。自分の船外機はプロペラを回しながら調整するのがコツで今回は何とか入りました。
何時間やってもシャフトが入らない場合ですが、あきらめてシリンダケースを外して上からはめてしまえば簡単に取り付けすることができます。
まずロアケースを固定してからシリンダを被せて入れます。
上からだととても簡単に入るのに下からでは簡単にはまらないのは結構謎です。
おそらく押し込む角度が少し違うんでしょう。
この方法は簡単ではありますが、あいだにあるガスケットを痛めたり、切ったりしてしまうのでできれば下から粘りたいところではあります。
古い船外機ではガスケットをやってしまうとシートで自作しなければならないので・・・
インペラ交換は下から入らなかった場合用にガスケットシートを準備しておけば安心です。