Nintendo Switchを大画面で!HDMIがなくてもモニターに繋ぐ方法

家には2台の任天堂スイッチがあるのですが、1人はテレビでプレイできますが一緒に遊ぼうと思うともう1人はスイッチ本体の小さな画面でやらなくてはなりません。

テレビを2台並べるのも大がかりですし、ノートパソコンはHDMI出力はあるけど入力ってほぼないんですよね。

もう1つ絵をかく用のXPペンというモニターがあるのですが、これはHDMIすらありません。

しかしこちら、かわりにタイプCで映像入力がありますので、これでスイッチができるのでは?

結果から言いますとタイプC接続でスイッチはできます!

任天堂スイッチは通常充電スタンド(ドック)からHDMIでテレビに接続しますが、スイッチ本体のタイプCには映像出力機能があるようなので、映像入力のあるタイプCモニターだと映像がうつせるようです。

写真はスイッチとモニターを繋いでいるのと、もう1つはモニターの電源をとる配線となっています。

用意するのはタイプC~タイプCとモニターの電源をとる線だけで大丈夫です。

タイプCは充電専用ではなく通信できるものでないといけません。




デメリットですが、こちら絵をかくモニターなので残念ながらスピーカーがありません。

ゲーミングモニターなどもスピーカーのないものが結構多くありますね。

タイプCで接続すると本体の映像と音はなくなってモニターからのみとなってしまいます。

これが悩みでしたが、スイッチのイヤホンから音をとれば大丈夫でした。

あとタイプCが映像出力で使ってしまうので充電しながらのプレイができなくなります。

映像と音がなくなり節電になっているためか、2時間ほどプレイして残りバッテリー70%ほどありましたので、そこまで困らないとは思いますがハブなどで解決できるかもしれませんね。

線が少し多くなりますが、大きな画面で出来るようになるので試してみてください。

スポンサーリンク

フォローする